自給自足率

最近私たちが気になっていることは、いっぱいありますが、その中の一つで度々話し合っているのがこのことです。自給自足率が。。なんては話してはいませんが、内容的にはこんな言葉があっているのかなと。

最近、電気代もガス代も上がりましたね。値上げ自体が底上げしているので、きっと使う量どうこうではなく、みんな上がっているんだと思います。日本はとても便利な国で、インフラ的に不自由なく暮らしているのが当たり前ではありますが、それが無いと生活が成り立た無いとなるのはなんか違う気がするというか、危険な気もしています。

電気があるのが当たり前、ガスが好きに使えるのも当たり前、部屋が適温なのも当たり前。でも本当は全然当たり前ではなくて。

ほんの10年前、東北大震災が起こり、ここ山梨も計画停電になり、冷蔵庫も電気も当たり前には点かない時間がありました。それだけでも冷凍庫は開けないようにしたり、夜はキャンドルとランタンで過ごしたり、ご飯もその時間を避けて作ったり。数年前の大雪の際には陸の孤島と言われた山梨は荷物が届かず、コンビニもカラカラ、スーパーも隙間だらけの時もありました。

そういうことに左右されない生活をし続けるのは正直まだまだ難しいですが、少しでも自分達で賄える事はないものかと情報収集したり、考えたりしています。

ありがたいことに我が家は薪ストーブが使えたり、燃やせる薪は手をかければある程度作れたりするので、まずはそういうことから始めてみようかと思います。小さめのソーラーパネルで蓄電して、その電力を使うという方法もあるようでそちらは調べ中。あとは、、、これから始まる畑シーズン、畑を活用して食料自給率も上げていこうと思います。といっても、ここ数年は畑に出られない年が多くて、反省ばかりの畑仕事ですが、今年こそは!です。

出来ることから少しづつ、勉強しながら、試しながら自給率アップを目指していこうと思います。

この記事を書いた人

Yumi Asakawa

nest+のハンドクラフト部門hiyoriのモノづくり担当。旅好きモノ好き暮らし好き。旅するように暮らしたい、暮らすように旅したい人。趣味は衣食住旅作。5歳児のママ、日々修行中。